生活保護ケースワーカー奮闘記

令和時代に福祉事務所のケースワーカーとして働く公務員の皆さん、またその関係組織の方々に関する情報を提供します。

2021年の業務開始

既に4日から職場での仕事が開始しております。

 

最近更新していなかったのは、10月以降の生活保護新規申請者等が増加しているため、業務多忙となっておりました。

 

特筆する点は、何故か12月28日の最終開庁日に相談に来る人が多いこと多いこと。何故もっと前に来なかったのか。そして、まだ全然保護申請とならないような預貯金の人、稼ぎがある人が「年を越せるか不安だ」「このままどうしたらよいのか」と悩みをぶつけにきたり、申請をしてきたりしました。

 

それぞれの事情はあるのは分かるのですが、最終開庁日に深く話を聞くことは正直なところ限界があります。なぜなら、駆け込みで相談しに来た人は大体「手ぶら」で来てしまうからです。

 

いやいや、手ぶらでもいいじゃん!申請したいよ!という方もいるのですが。これを許してしまう・・・非常に語弊がある言い方なのですが、伝わり切るか不安ではあるのですが。なんでも申請を促してしまうと、確実に地区担当員であるケースワーカーがパンクします。

 

「何でこんなまだ余裕ある人の申請、受けちゃうんだよ!」「いやいやいや、まだ使える他法制度あるでしょ!?」「まだ国の給付金受けていないのに何故!?」「失業手当受けられるじゃん!」「傷病手当受けられるよ!」と、促しまくりの数週間でした。

 

この数か月、やはり国や地方自治体の救済制度が分かりづらいということはよーーーーーーく分かりました。結局、分かりやすい「生活保護」というところにまずアクセスしてしまう、そんな方が多いなぁという印象です。実際相談を受けていると、「まだ自分は保護を受けるほど困窮していない」「まだ使える制度がこんなにもあったのか」と安堵して帰られる方もいらっしゃいました。

 

こういう方々は、将来的に再度困窮状態に陥った時に福祉事務所を訪ねてくれればいいと思います。相談記録はずっと残りますので「あの時と状況変わったんだな」という姿勢でこちらも相談に応じられます。

 

一部マスコミなどの報道では、変に生活保護申請を煽る記事が目立っています。悪いことではないのですが、一緒に「でもまぁ、この制度も使ってみてね」と案内してくれると、本当にいいのになぁと思うのです。厚生労働省も各福祉事務所に、年末年始の相談会を行うよう事務連絡を流していました(この話はまた後日)。

 

コロナウィルスの影響はまだまだ続きそうです。生活保護行政もますます慌ただしくなりそうです。