生活保護ケースワーカー奮闘記

令和時代に福祉事務所のケースワーカーとして働く公務員の皆さん、またその関係組織の方々に関する情報を提供します。

引き継ぎ訪問以降の訪問

恐らく新年度になり、引き継ぎ訪問も終えてなんとか業務をこなしている時期かと思います。50から80人ぐらいの受給者と一度に会うことなど、ワーカー経験では、本当に一番最初の異動の時ぐらいです。顔も声も、下手すれば家の入り口さえ覚えられないと思います。

 

さて、ここで困るのが2度目の訪問にいつ行くべきか。

 

自治体によっては、引き継ぎ訪問は年間の訪問実績にカウントしない場合もあります。そのため、早期にもう一度行く必要があります。勿論業務の優先順位を立ててから行動すべきですが、なるべく4月中に行動をしていくと、記憶があるうちなので非常に定着しやすいです。

 

また、受給者には、担当替えに抵抗を覚える人もいます。そのため、先に訪問しておくとハレーションが少ないこともあります。私は過去、前任から、ちょっと大変な方です、、、と言われ、訪問も行きそびれていたところ、福祉事務所にいきなりいらっしゃり、なぜ訪問に来ないのか!??と怒られたことがあります。

 

勿論、時間を掛けて行けば良かったのですが、これは少しミスをしたなと思いました。ただ、話してみるとそれほど抵抗感はなく、その後上手く支援を行えた方でしたので、あまり前任の意見も当てにならないなと思いました。

 

4月ではなく6月の年金改定月、収入申告を受け取りがてら行くというのも昔からの常套手段です。私的には少し遅い気もしますが、ここで高齢者世帯を一気に訪問するのも、メリットがあります。

 

また、資産申告と併せての訪問もあり得ます。資産申告書、毎年本当に嫌なのですが、これも一つの訪問調査なので、漏れのないようにしておきたいです。

 

ただ、夏場の訪問は非常に過酷です。暑すぎて受給者も家にいなかったり、訪問の道のりに苦しむ場合があります。また、梅雨の時期も雨の中に訪問になるのでこれも辛い、、、。

 

次の保護費支給日にはそれなりに受給者とも対応が進んでいると思いますが、例えば所払いの際に、いついつお家行きますね!と勢いで約束するのもありです。

 

いずれにせよ、計画的に訪問することをお勧めします。