生活保護ケースワーカー奮闘記

令和時代に福祉事務所のケースワーカーとして働く公務員の皆さん、またその関係組織の方々に関する情報を提供します。

保護申請時の気持ち

新型コロナウイルス感染拡大により、雇用情勢はかなり悪くなっていた時期がありました。また、一時は持ち直したけどその後収入が安定せず、やはり最低生活費を下回る生活を余儀なくされている方もいらっしゃいます。

 

その中で生活保護の申請(相談)が昨今、また注目されています。不思議なもので、なかなか保護申請でのネガティヴな場面しかピックアップしてくれないマスメディアも多いため、それ自体が保護申請を躊躇させる要因にもつながっているように思えます。

 

確かに人生、福祉事務所、行政に何か頼るということはあまり起こり得ません。しかし、何かひょんなことで福祉事務所へ来所される、それが生活保護の相談であっても構わないと思います。なかなか勇気のあることなので、この場所に足を踏み入れるのか本当に大変な気持ちを持ってしたんだと思います。

 

いや、確かに現場としては、また自分の地区に参加保護申請が来たわぁ、忙しいのにまた来たのか、とあまり喜ばしいことではありません。ここは正直な感想です。なので、これから数回は保護申請から実際の保護開始、それ以降の率直な気持ちを書いていきます。現場のケースワーカーの方々、少し参考にしてみてください。大体皆さん、気持ちは一緒です。

 

ただ、生活保護の申請は権利です。それ自体全く否定はしません。しかし、受け付ける福祉事務所も少なからず気持ちのブレはあります。それは人だから仕方のないことなのです。

 

まず、相談係(福祉事務所に生活保護の申請やその相談を受け付ける係)の職員が、直接市民の方やその身内の方から話を聞きます。この時点で相談係の職員は、相談に来た市民の方から色々な話を伺います。

 

今どういう状況か。

これまでどんな生活をしてきたか。

今、何が大変か。

頼れる身内の方、親戚はいないのか。

何か忘れている財産はないか。

 

などなど。これらは全て、保護の決定やその後の支援に大きな影響を与えます。ここが、マスコミの言う「水際作戦」と捉えられてしまうと、我々福祉事務所では、その後の支援策を練ることができません。

 

まぁ、確かにもしかしたら相談しにきた市民の方にとっては、こんなに困窮しているのに何を時間伸ばししているのか、早くお金をくれ、と思ってしまうかもしれません。(これまで、そんなことを言われた相談者は、、、、、、、残念ながら少数います。その時はケースワーカーとして、査察として、きちんと話を聞かせてほしい、とこちらの希望も伝えました。この辺り、やはりコミュニケーションの仕事だなぁとしみじみ思います)

 

生活保護は申請をしたらお金をもらえるものでありません。今活用できる資産が本当にないのか、本当に福祉事務所からの支援がないとやれないのか、そこを細かく確認していきます。でないと、税金を投じる訳ですから、なかなか厳しい時間になるのですが、そこのせめぎ合いはどうしてもあります。

 

大変なんです、相手はお金がなくて今日過ごすご飯もないかもしれない、ただ一方で(いくばくかの支援金は出す可能性はありますが)、市税を本当に出すべき状況なのか、そこをきちんと確認する必要があるのです。

 

長くなるので続きます。