生活保護ケースワーカー奮闘記

令和時代に福祉事務所のケースワーカーとして働く公務員の皆さん、またその関係組織の方々に関する情報を提供します。

ケースワーカーと心の病 その1

また不定期ですが、なぜケースワーカーが心を病んでしまって休職をしてしまうのか、査察の目線から考えてみました。長くなりますが、おおよそ的を得ているとは思うので、業務の参考にしてください。

 

今も昔も仕事をしていれば何かしらのトラブル、ストレス、合う合わないなどに直面をします。これはどーーーんなに優秀な方であっても、またどーーーんなに経験を積んだとしても生じます。

 

勿論、入社してすぐの新人さんであれば、その時に起こしやすいミスはあります。書類を忘れただとか、確認を間違えただとか、瑣末なところからちょっと組織的にリカバーしなきゃいけないところまで様々です。みんなそうやって仕事を覚え、進めていきます。

 

そしてこれは公務員であっても同じです。どんなに成績が良かろうと、どんなにコミュニケーションが取れる人でも、学歴が良くたって、ミスしたりできなかったりはします。逆に、間違ってないと思って動くほうが迷惑だったりします。なので、間違えたら立ち止まる、誰かに聞く、調べる、時間を置く、報告するなど当たり前のことを当たり前にやれるほうが100倍助かります。

 

さて、この20年ぐらいでしょうか?市民から公務員への要求は日々高まりを見せています。その昔は役所仕事なんて言われていましたが、今の時代は役所仕事気分で何かをしていたら一瞬にして取り残されます。ありとあらゆるもののスピードが速くなり、情報の回り方含めて目まぐるしく動いていきます。ちょっと油断すると、知っている情報なんてすぐに古くなってしまいます。

 

また、市民からの視線も厳しくなっています。一億総フライデー、と言われるくらい、いつどこで何をしているかを厳しく見てくる人たちはいます。なので、適当なことをしているとすぐにツイッターやらのSNSに書き込みされ、拡散され、気づけば大炎上なんてこともあります。

 

勿論普通にやっていればそんなことは起きません。普通じゃないことをやってしまうと時折起きます。だからと言って全ての行動を萎縮しながらやるのか、というのも間違っていると思います。チャレンジしていく場面はたくさんありますので、そこの塩梅がとっても難しいのです。

 

だから、組織が日々強くしなやかになっていかないと、この世の中は良くなりません。

 

そんなとってもしんどい世界で、公務員、ケースワーカーとして働く人達はもしかしたら、他の職種につく同僚より圧倒的に厳しい現場にいると思います。普通、あまり仕事に優劣をつけてはいけないのですが、対人援助という確実に人がいる仕事なので、公務員の仕事でもかなり異質なものです。

 

例えば先生、保育士さんなどは同じように人を対象に仕事をしますが、専門職というところで掛かるプレッシャーはまた違います。

 

近いのが、児童相談所の職員かな?とは思います。福祉作業所や機能訓練施設で働く公務員ともまた違うかなぁと。

 

そんなところで、次から少しケースワーカーの心の病について触れていきます。